ロゴ
LINE友だち追加 東大阪大学公式サイト

INTERVIEW

インタビュー

山﨑 ももえ さん

実践保育学科

1年

先生との会話が楽しくて、距離感もすごく近かったことと、「自分に合ってるな」と思える環境の良さです。

この分野・学校を選んだ理由を教えてください

中学2年生のとき、体験授業で保育園に行かせてもらう機会がありました。そこに1週間行かせてもらい、子どもと接して一人ひとりの成長を見ることが好きになりました。この経験がきっかけで、「保育士になりたい!」と思うようになりました。通いやすい地域で保育系の短大を探しましたが、ピンとくるものが見つからなかったので、どうしようかと悩んでいるときに、父から東大阪大学短期大学部を勧められました。私は7校ほどのオープンキャンパスに参加しましたが、中でもこの学校は雰囲気が良くて、先生との会話も楽しく、距離感もすごく近いので親と話しているような感覚でした。こういったことに他の学校との違いを感じました。先輩方のいろいろな話も聞いて、「自分に合ってるな」と思ったので、東大阪大学短期大学部を選びました。最初は通いやすさを重視していましたが、やっぱり学校や先生、先輩の雰囲気や環境が良いことが一番だと思います。

子どもに関わることのすべてを授業で学び、実習で実践して、身につけていきます。

学校で学んでいることを教えてください

授業では、ピアノや音楽だったり、人間の心理、制作活動など、子どもに関わることすべてを学んでいます。最初は大変だったピアノも、練習していくうちに弾くことが楽しくなってきて、今では苦にならずに弾けるようになりました。子どもの気持ちを理解する、歌やタンバリン、カスタネットを使っての音楽の授業もすごく楽しいです。臨床心理学や発達心理学では、子どもだけではなく大人も含めた「人間はどのように考え、行動するのか」という本質的な内容まで勉強しています。とくに心理学は奥が深くて、難しいと感じますが、苦戦しながらもがんばって勉強しています。制作活動は、材料から自分で集めて、何もないところからものを作っていきます。この授業に正解はなく、クラスみんなが違うものを作るので視野が広がり、刺激を受けます。これらの授業を通して学び、積み重ねてきたことを実習で実践して、しっかりと身につけていきます。

先生方が学生一人ひとりを親身になって気遣ってくれて、見守ってくれているので安心感があります。

この学校の「お気に入り」と、その理由を教えてください

学校の庭や校舎内がとても綺麗で、晴れているときは庭で昼食を食べたりできるので楽しいです。大学の先生方は話しやすく、学生のことを本当に親身になって考えてくれています。高校生のときは担任の先生が身近にいましたが、大学は基本的に「自分のことは、何でも自分でやっていかないといけない」という環境です。ですが、先生方が学生一人ひとりを気遣い、見守ってくれているので、いざとなったら助けてくれます。1週間で数回しか会わない先生でも、お会いしたときにすごく気遣ってくださるので、「見守ってくれているんだ」と実感しています。

学校の学びから身についた知識や行動を、生活の中で実践できるようになれたことに成長を感じています。

学校生活を通して成長を実感したことを教えてください

高校生のころは主体性のない、受け身の生徒でした。しかし、大学では、何日までに課題を提出するのかといったことをはじめ、ほぼすべてを自分で考えて行動する必要があります。その積み重ねから、誰かに頼るのではなく、主体的に考えて行動ができるようになりました。また、出掛けた先で子どもを見かけると、「あの子は何歳児かな」とか、泣いている子どもを見かけると「何で泣いているのかな」と自然に考えられるようになりました。(空き箱など)家で捨てるものがあれば「これで子どものために何が作れるのかな」と考えたりもします。学校の学びを通して身についた知識や行動を、生活の中で実践できるようになれたことに成長を感じています。

自分の現在の能力を知り、目標に向けて能力を高め、将来は子どもに関わる仕事に就きたいと思っています。

これから叶えたい夢・目標を教えてください

入学前は保育士になりたいと思っていました。ですが、幼稚園実習と保育園実習にそれぞれ2週間行かせてもらい、実際の現場に先生として立ったときに、子どもとの接し方や成長するスピードなどから、いろいろと感じること、考えることがありました。そのため、今は保育士以外の分野も含めて将来を模索している状態です。現実を知ることができて、目標に対する自分の現在地が分かったような気がしますし、目標にたどり着くためには、何が足りないのかも分かったように感じてます。事前の知識もなく、子どもと接することが好きなだけで学校に入りましたが、1年間しっかりと学んだことで自然とできることが増えてきましたし、入学したてのころは友達と子どもの話をしなかったのに、今では、気付けば子どもの話をしていて「学んでいるな~!」と実感しています。私はまだ将来を模索している状態ですが、どのような形でも子どもに関わる仕事(病院内の子ども施設や在宅保育など大人数ではなく少人数の保育)に就きたいと思っています。

オープンキャンパスに参加したときに先輩や先生、学校の雰囲気を見て、父も後押ししてくれました。

保護者の方に相談したときのご感想を教えて下さい

東大阪大学短期大学部の近くに父の職場があったことから見つけてきてくれました。その関係もあって、父と一緒にオープンキャンパスに参加しました。家からの距離は近くはないのですが、大学の雰囲気も良くて、参加したときに先輩や先生も親身になってくださり、楽しくお話をすることができました。その様子を見ていた父も、この大学をすごく気に入ってくれて「いいと思うよ!」と後押ししてくれたことから、東大阪大学に決めました。

オープンキャンパスで先生や先輩とコミュニケーションをとって、自分に合うかどうかを見極めてください。

学校選びに迷っている高校生等にアドバイスをお願いします

始めはオープンキャンパスに行くのが少しおっくうな時期がありました。実際に行かないとわからないことがたくさんあると思いますし、その学校の雰囲気が合う・合わないは人それぞれだと思います。東大阪大学短期大学部のオープンキャンパスに参加したときに、私は、先輩と話をしてみて楽しいとか、学生同士の人間関係が良さそうとか、先生が頼りになると思えたのでこの学校に決めました。参加して本当に良かったと思っています。いろいろな大学のオープンキャンパスに行って、体験して、雰囲気を実感して、学校の人とコミュニケーションをとって、本当に自分に合うかどうかを見極めてください。応援しています!

#TAG

おすすめ!タグ一覧

一覧に戻る